二級建築士

これで合格!二級建築士製図用の必須道具一覧!

初めて二級建築士試験の製図を受験しようとしている時こういった気持ちになりませんか。

  • 製図道具って何が必要?
  • 使っていい道具使っていけない道具がわからない
  • 使いやすい道具が知りたい。

私もそうでした。どんな道具を使って良いのか悪いのかわからないし、聞ける人もいない。

そんな疑問やお悩みをこの記事では解決できる内容となっております。

今回ご紹介するのは私が合格時に使用した道具となります。

製図で大切なことは時間内に書き切るということです。時間内に書き切るためには、図面を描く練習をひたすらする必要があります。

一番大切なことは「素早く書き切るまでとことん練習すること」だと僕は思ってます。

世の中に出回っている製図用の道具であれば、どんなものでも合格は出来るでしょう。

ただ、勉強する時間も限られており、道具が選べる状況化において、使いやすい道具を使わない手はないです。

ペンひとつとっても、重量が違うと書く速度も変化してきます。こういった小さな積み重ねが、合格へのみちしるべとなるわけです。

お金はあまりかけずに、使いやすい道具を僕は揃えて挑みました。

そんな私が揃えたオススメできる製図道具をご紹介します。とその前に、製図道具は何が必要なのか、知らない方のためにご紹介します。

持ち込み可能な製図道具は!?

製図道具の持ち込みできるものできないものが記載されております。

受験される方なら、センターから郵送物で送られてくる冊子に詳しく書かれておりますので、そちらをご覧いただいた方がわかりやすいです。

b 携行できるもの
製図板〔45cm×60cm程度とし、傾斜用の軽易なまくらの使用は可とする。ただし、使用に際しての製図板の傾斜角度は30度以下とする。〕、T定規(60cm程度)、平行定規、その他の定規(直定規、三角定規、勾配定規、雲型
時計又はストップウォッチ(小型で時計機能のみのものに限る、アラーム等音の機能の使用は不可)
定規)、円・だ円・正三角形・正方形及び文字用の型板(テンプレート)、三角スケール、分度器、コンパス、ディバイダー、ハケ、画びょう、製図用テープ、しんホルダー、鉛筆ケズリ、消し板(テンプレートとしての使用は不可)、計算尺、電卓(加減乗除、ルート、メモリー、%機能、関数機能を限度とし、プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)、問題チェック用の蛍光ペン・色鉛筆(解答するに当たり、蛍光ペン・色鉛筆で作図しないで下さい。)、滑り止めマット(他の受験者の妨げになるものは不可)、時計又はストップウォッチ(小型で時計機能のみのものに限る、アラーム等音の機能の使用は不可)

c 携行できないもの
ドラフター、問題用紙つり器具、認められる図形及び文字用以外の型板(テンプレート)、点線・破線等を引くことができる型板(点線スケール)、ソロバン、メモ用紙、トレーシングペーパー、電動消しゴム、その他、上記a、b以外のもの

建築技術教育普及センター

こういった内容となっております。もしも、私の持ち物を参考にする場合は特に気にすることはないかと思われます。

使いやすい道具

ここから使いやすい道具をご紹介しますが、道具は少ないに越したことはありません。道具が多いとドラえもんのように、テンパった時が大変です。

なので、極力道具を減らすような道具を使う事が私はいいと思います。

そこで私としては効率よく、少ない道具で、使いやすい物を選びました。

一番の活躍を見せた三角定規

こちらは私が一番のお気に入りと言って良いほど使いやすい代物です。

なぜなら、これから説明する4つの機能がこの三角定規1つでまかなえるからです。

  1. 持ち手がついていて使いやすい
  2. 円、四角、三角のテンプレートがついてる
  3. 直角、45度がかける
  4. 1/100、1/200がメモリに記載されているのでわかりやすい

これくらいのメリットがあります。

購入してわかりましたが、持ち手があるとないとでは全然使いやすさが違います。

また、テンプレートもあり、メモリもあるため、これ1つでエスキスと図面を作成できるため時間短縮になります。メモ用紙にエスキスを書く場合1/200で書くので、1/200のメモリが地味にありがたいです。

テンプレートではベッドや机、イスなどの家具を素早くかけるのがめちゃ便利でした。

欲しい時に売り切れるので、購入はお早めに。

三角定規(60度)

60度定規が活用される場合は、垂直に長い線を引く場合です。どうしても45度定規だと「長さが足りない」となる場合があります。そのような時に便利です。

長い垂直の線を引くこと以外の用途では使用しておりません。

勾配定規

【角度】三角形の定規ですべての角度が得られます。 
【斜面】水平距離と傾斜角度を知り、斜面の目盛指数と水平距離を掛けて斜面の距離が求められます。 
【勾配】水平距離と斜面角度を掛けて、斜面角度45°までの最高位が求められます。 

ようするに、屋根勾配を書くときに使います。なので、この定規がないと正確な勾配をかけないため、こちらは必須アイテムです。RC造の場合はこの限りではないでしょう。

三角スケール大小

三角スケールはそこまで使用する頻度はありませんでしたが、念の為持っていきました。

上でご紹介した『バンコの三角定規』を使用するのであれば、なくてもことが足りるでしょう。

ペンケース

ペンケースは立つものが便利です。製図をする時にはペンや消しゴム等を素早く使うようにするにはどこに何があるかを把握しておく必要があります。立つペンケースの場合は目に見えてわかるため、通常よりもはるかに利便性が向上します。

100円均一でも探せばありますよ!私はセリアで買いました。

シャープペンシル

私は極力軽いものを使用しました。初めは振ったらシャー芯が出てくるものを使用しておりましたが、とにかく重くてスピードが月末のスマホくらい低速になっておりました。

なので、軽いもので挑むことが最善です。

初めのうちはどのペンが使いやすいかわからないので、色々試してみるのもいいでしょう。私は4本ほど試しました。

太さや濃さでシャープペンシルを変えた方がいいという人もいます。私も分けて書いてましたが、本番になると結局1本のペンしか使用しませんでした。

大抵の場合は0.7のBと0.5のBあるいはHBで大丈夫かなと。

濃さは人それぞれ筆圧が違いますので、あなたにあった濃さを選べばいいですが、程よく濃く書く事がいいので、HBだと少しばかり薄い気がしてました。そのためその一つ上のBで書きました。それより濃くなると図面が黒くなって汚いです。

0.5では文字や薄く書く家具などで使用すれば綺麗な図面に仕上がります。

私の場合、0.5のパイロットシャープペンシルでほとんど書いてました。パイロットが軽くて書きやすいかと。個人的には好きなペンです。

図面を書くときは0.7のステッドラーのペンでも書いてました。0.7にするのは線の濃度を比較的変えれるためです。ペンの向きや力の強弱で細く書いたり太く書いたりできるのが0.7の良いとことでしょうか。これは練習あるのみです。

0.5でもできなくはないので、どちらかで試してみてはいかがでしょうか。

シャー芯

一応シャー芯も載せておきます。近くの文房具屋さんで買った方が安いです。

面倒な方はこちらからでもOKです。

消しゴム

消しゴムは「普通の消しゴム」と「角がある消しゴム」両方を持っていた方がいいでしょう。

製図は極力消しゴムを使わないようにするのがベストです。なぜなら消しゴムを使用すると、図面が汚くなるからです。とは言いつつ私は残り1時間で矩計図が間違えていることに気づきほぼ書き切った図面を全て消し書き替えた身なので、あまり説得力はありませんが。。

間違えた時は、字消し版を使って綺麗に消しましょう。しかし字消し版をいちいち使ってられない場合にこの角消し。使ってみたらわかりますが、超絶便利です。

私は三角のものを使っていたので、三角がおすすめですね。

字消し版

字消板は実はそんなに使ってませんでした。角消しゴムでどうにかなりました。

字消板を使うのに時間がかかるので、だんだん面倒になります。ただ、持っておくに越したことはありません。

蛍光ペン

蛍光ペンは問題文を読むときに使用します。

2色くらいで分けてライン引きするといいと言われましたが、黄色1色でいってました。時短になるし分けると面倒だったためです。

必要な面積はオレンジ、必要な家具等は黄色などでわかりやすくするといいみたいですね。

また、蛍光ペンはノック式のを使用して頂きたい。キャップにすることで無駄な時間が生まれます。

電卓

電卓は通常の電卓でいいでしょう。

仕事でも使える使いやすいのはCASIOの電卓です。ちょっと大きいけどね。

製図台

製図板は建築士合格した、友人や会社の人たちから借りましょう。わざわざ買わなくてもいい気はします。私も会社の上司から借りました。

磁石、テープ

テープを買いましたが、私は結局製図板についている磁石のを使いました。使いやすい方でいいと思います。

ブラシ

ブラシは消しかすを飛ばすときに使います。消しかすが残っていながら図面をかくととても汚くなります。ブラシは消しゴムを使ったらすぐに使う癖をつけましょう。

また、ブラシは紐付きがいいかなあと私は思います。

ブラシは置く場所に困ります。紐付きだと製図板にぶら下げられるので便利です。定位置が決まると無意識的に使うことになるので、効率アップです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。これで効率アップ間違いなしです。あとは図面をいっぱいかいて合格目指しましょう!

通信講座で合格したい方のために

二級建築士設計製図通信講座はこちら
\一級建築士及び二級建築士の講座情報/

私も実際にスタディングの講座を受けて勉強中!
お金をあまり掛けずに受験したい方にはピッタリ一級建築士